親知らずとは、20歳前後に生えてくる第3大臼歯(智歯)と呼ばれる歯です。
顎が小さくなっている現代人では、生えていても埋まっていたり(埋伏歯、半埋伏歯)、横を向いたり(水平歯)していて、痛みの原因になったり、隣の歯に悪影響を与えることがあります。

親知らずの抜歯

生え方などにより抜いた方がいい場合と抜かなくてもいい場合とあります。

親知らずの抜歯をした方がいい場合

● むし歯が大きく進行している場合

● 治療しても再発を繰り返す可能性が高いむし歯の場合

● 親知らずの腫れを何度か繰り返している場合

● 磨きにくい位置に親知らずがある場合

● 親知らずが横を向いていたり、斜めを向いていたりして隣の歯に影響を与えている場合perico-06

● 咬み合わせに影響を与え、歯並びが悪くなったり、顎関節症の原因となっている場合

● 患者様に抜きたいという希望がある場合


 

親知らずの抜歯をしない(しなくてもいい)場合

●まっすぐきちんと生えていて上下の親知らずがしっかり咬み合っている場合

●つめもので治せるような小さな虫歯の場合

●歯磨きなどのお手入れがしっかりできる場合

●親知らずが完全に骨の中に埋まっていて特に痛みがない場合

●親知らずの手前の歯が悪い状態で、将来的にブリッジの土台に使えそうな場合

●少々の痛みや初めての痛みで、患者様自身で痛みのコントロール(セルフケア)ができそうな場合

●患者様が抜きたくない場合(できるだけ抜かないためにはきちんとお手入れをすることです。歯ブラシの使い方などお手入れの仕方をご説明します。)

 

西船橋駅前歯科での親知らずの抜歯

perico-04生え方にもよりますが、多くの親知らずの抜歯に対応しています。
ただし抜歯そのものが可能な場合でも、下あごの大きな神経に近くなっている場合など、抜歯そのものによる神経麻痺などのリスクがある場合もあります。
深く埋まっている親知らずの場合にはCTで神経の位置などを確認し、リスクのご説明をしてからの抜歯となります。
難症例の場合にはご相談の上、大学病院の口腔外科に紹介することもあります。(その際は紹介状をお渡しいたします。)

 

親知らずのよくある質問

Q. 初診で、その日に親知らずの抜歯はできますか?

A. 親知らずの状態によります。
横や斜めに向いている親知らずの抜歯はきちんとした時間を確保する必要があるため初診当日に抜歯を行うことは少ないです。
また、痛みや腫れが強いときには麻酔が効きにくく、抜歯は行えません。

初診当日は、消毒や咬み合わせの調整、痛み止めや炎症を抑える薬などで、痛みをとるための応急処置を行い、日を改めて抜歯をする場合が一般的です。

初診時に十分な時間があり、当日の抜歯に問題がなく、患者様が抜歯を希望される場合には、初診当日に抜歯を行うこともありますが、お口の状態を見ていないご予約の段階で必ず親知らずの抜歯を行うというお約束はできません。

できるだけ患者様のご希望をおうかがいしますので、担当医とよくご相談ください。

 

Q. 親知らずの抜歯は痛いですか?

A. 抜歯そのものは麻酔をして行いますので、埋まっている抜歯であっても治療中に痛みを感じることはほとんどありません。麻酔はできるだけ痛くないよう努めています。

 

Q. 抜歯後は腫れますか?痛いですか?

A. 簡単な抜歯ならほとんど腫れや痛みは出ませんが、埋まっている親知らずの抜歯の場合は腫れたり痛みが出る場合もあります。
そのため腫れを抑える薬と鎮痛薬をお出しします。必要に応じて消毒薬もお出しします。

簡単な抜歯とは:
上顎の親知らずでまっすぐ生えている場合
親知らずの根の形が単根といって根が骨に張っている状態でない場合など

難しい抜歯とは:
骨の中に埋まっている場合
横を向いてたり、斜めを向いている場合(患者様から見て親知らずが部分的にしか見えてない場合はだいたい横や斜めを向いています。)
根が肥大して張っていたり、根の形が曲がっていたり、骨に癒着していたりする場合など

 

Q. 腫れたらどうすればいいですか?A. 安静にしていることが一番ですが、腫れを抑えるための薬を飲んだり、消毒したりします。
冷やすことも有効です。
腫れのピークは抜歯翌日よりも翌々日(2日後)に来る場合もあります。それ以上に腫れることはまれです。

 

Q. 親知らずを抜いた後はそのままでいいですか?

A. 通常は親知らずを抜歯したところには何か(入れ歯、ブリッジ、インプラントなど)を入れることはありません。
そのままで問題ありません。3ヶ月程度で穴がふさがります。それまでは、食べ物がつまりやすいのでよくゆすぎましょう。(抜歯直後については抜歯したところの歯磨きや強いうがいはしない方がいいです。)

 

親知らずを抜歯したい方、抜歯した方がいいかどうかご相談したい方は、お気軽にお問い合わせください。